CRMマーケティングとは?CRMを使った戦略の考え方や施策を紹介

「CRM」というワードを最近よく耳にするようになりました。近年は「CRM=顧客満足度の向上」の意味合いが強くなっています。CRMを使ったマーケティングは、近年ECサイトなどを運営していく上で大切になっています。
今回は、CRMマーケティングについて解説。CRMを使った戦略や施策などをご紹介します。
INDEX
CRMマーケティングとは?
そもそも、「CRM」とはCustomer Relationship Management(カスタマーリレーションシップマネージメント)の略で、直訳すると「顧客関係管理」という意味合いになります。
CRMは基本的にはツールで、「顧客管理」がメインで出来るツールになっています。
CRMマーケティングは、「CRMツール」を使い、顧客管理を行い、顧客のテンションや属性に応じてさまざまな施策を打ち自社サービスの顧客満足度を向上していくことを指しています。
従来では、新規会員の獲得などに注目を集めていましたが、「サブスクリプション」モデルなどのビジネスモデルが流行りつつある今、リピーター顧客や継続的にサービスを利用してくれる顧客に対しての重要性が増しています。
CRMとSFAの違いとは?
CRMと関連する言葉に、SFAというものがあります。SFAは、「Sales Force Automation」という英語の頭文字をとった単語です。
SFAを日本語に言い換えると「営業支援システム」となり、主に営業を支援する手法やツールのことを指します。
SFAの主な機能としては、顧客管理や行動管理、スケジュール管理などの営業の現状を把握可能にする機能と、ToDoリストの作成や通知、データを分析し、リポートする機能などの営業活動の効率化機能が挙げられます。
CRMとSFAの違いはその目的です。CRMの場合、顧客の属性を年齢や性別、消費傾向などに基づき分類したり、プロモーションメールなどの配信、アンケートやイベント管理などの顧客支援などを通じた顧客の情報管理や、顧客との関係構築が最終的な目標です。
対してSFAは顧客管理だけでなく、行動管理やToDoリストの作成などを通じて営業を効率化することが目的になります。
全体的に言えば、広義のCRMマーケティングにおける営業を円滑化するのがSFAというイメージになります。
「CRM」の意味合いの変化
企業戦略においての「CRM」の目的はただの顧客管理ではなく、「顧客満足度の向上」を指すようになってきました。
CRMを導入すべき理由を紹介
市場の縮小化
日本国内の傾向として近年顕著なのが、少子高齢化の進行による市場縮小です。
少子高齢化による市場の縮小の傾向は多くの業界に影響を与えつつあります。
そんな昨今の流れにあって、新規顧客をターゲットにしたビジネスモデルの達成は、今までの市場状況と比較しても難易度が上がっていると言わざるを得ないのが現実です。
そんな市場縮小の支配に置かれている現状では、必然的に新規顧客の獲得よりも、リピーターの確保がより重要視されます。
このような状況下においては、CRMマーケティングを導入することによる顧客分析が有効です。
CRMマーケティングによる顧客分析によって既存顧客の安定的確保と、優良顧客への育成が期待できます。
ITの普及による消費者行動の変化
昨今の急速なパソコンやスマートフォンなどのIT機器の普及も、消費者の行動や趣向などの志向性に大きな影響を与えました。
消費者が多くの情報に触れる機会を得たことで、消費者自身の行動や意識などにも変化が現れつつあります。
今までの消費者に対しては有効とされた大規模な広告を利用した一網打尽的な戦略も、近年では効果が出にくくなっている傾向にあります。
そこで、CRMマーケティングを利用した緻密な顧客分析によって、多様化した消費者ひとりひとりのニーズをそれぞれ的確に分析し、確実な顧客獲得が可能です。
インサイドセールスという新しい営業スタイル
インサイドセールスとは、メールや通話などを中心とする相手先を実際に訪問しない非対面の内勤型営業スタイルのことを指します。
インサイドセールスは、内勤中心の営業であることによって従来の対面接客型営業に比べて正確な顧客選定と効率化された営業を実現する事が特徴です。
このインサイドセールスにCRMマーケティングを導入することで、顧客選定と育成をより効率化し、相乗的な効果が発揮されます。
また、近年はインターネットやIT機器の普及による情報化の傾向が著しく、それに伴って市場全体の風潮としてインターネットに主軸を置いたビジネスが多くなってきているのが現状です。
そんな中、実際に対面して営業を行うよりも通話やメールなどによって内勤的な営業を行うインサイドセールスへの関心が高まってきています。
それに伴って、CRMマーケティングへの需要もまた高まっている傾向にあります。
情報の可視化による業務全体のパフォーマンス向上が見込める
CRMマーケティングを行うことで、全体の情報の可視化によるデータの一元管理が可能となります。
今までよりも情報の管理が簡略化されるため、営業情報の管理から顧客情報の分析をより容易かつ効率的に行うことができます。
さらに、データが可視化されることで、企業において、成約に至らなかった契約や、途中破棄されてしまった契約といったいわゆる失注案件の原因分析もより正確かつ簡単に行うことが可能です。
そこから得られたデータに基づいて全体の営業戦略を新たに改革したり、あるいは経営における取捨選択の判断根拠としてデータを活用するなど、様々な業務改善の道筋をたてることができます。
その結果として、全体的なパフォーマンス向上や業績の改善などの効果をより期待することができる点もCRMマーケティングの導入が推奨される理由の一つです。
CRMツールの主な機能
CRMツールには顧客を活性化させ、EC通販事業の拡大をお手伝いできる機能が搭載されています。
- 顧客の分析機能
- DMの自動配信
- 施策キャンペーンの管理
- 各種計測ツールなどとの連携
- KPI分析
CRMを使ってマーケティングをするメリット
- ① 新規獲得モデルに頼らない、リピートを偏重した売り上げモデルの構築が出来る
- ② 顧客に自社製品の特徴を理解してもらうことで、他社との差別化と共に自社商品のブランド力を高めることが出来る
昨今では、広告費の高騰により新規顧客の獲得が難しくなってきています。
昨年までCPO(顧客獲得単価)10,000円で新規顧客を獲得できていたのが、最近では15,000円に上がってしまった、なんて現象は健康食品、化粧品、アパレル等業種問わずどこにでも起こっています。
CPOが上がった分LTV(一定の計測期間内の購入回数×購入単価)の伸びがあれば良いのですが、伸ばすのは簡単ではありません。CPOが良くても、今後もその獲得効率を維持できるという保証もありません。
同タイミングで沢山のオムニチャネルが増えているのもまた事実ですが、新規広告のみで売り上げを作っていく効率が落ちている今、とても重要なファクターをCRMは担っていると言えます。
既存の顧客をいかに活性化出来るか。これはEC通販で5年、10年以降も成長を遂げられるかどうかに大きく関わってくるポイントとなります。
などの機能がCRMツールとしての代表的な機能です。新規で来た顧客がその後どのようになり、どんな施策に対して反応を示したかなどをツール上で可視化することができます。
そのため、各種事業における目標値やKPIと照らし合わせながら進捗具合を把握したり、現在連携しているツールなどのデータと照らし合わせより詳細な分析を行ったりすることなどが可能となります。
CRMを使ったKPIの立て方と7つの課題
さて、実際に社内でCRMを導入しよう!という動きがあった場合、「自社にある顧客リストを活用して、LTV及びリピート売上の引き上げていこう!」と、目標を立てて戦略を練られているのではないでしょうか。
では「長期的顧客獲得」(顧客維持)のための戦略及びKPIのポイントとして
- 顧客への商品・サービスレベルの向上
- 顧客に適確な情報提供とコミュニケーション
- 顧客にとって価値あるキャンペーン等の実施
等があります。
顧客離反率の低減と顧客定着率の向上(満足度の向上)のために良好な顧客関係を構築していく必要があります
また、その一方自社でKPIとして持つべきポイントは7つあります。
- ① 初回商品からの本品/定期への引き上げ(F2転換)
- ② 定期加入後の継続率の向上/離脱率の抑止
- ③ 初回客から優良顧客への育成(顧客育成率)
- ④ クロスセル/アップセル率の向上
- ⑤ 顧客ステータス(RFM値)に合わせたオファーの出しわけ
- ⑥ 広告から見るLTV指標での計測(新規/リピート問わず)
- ⑦ オフライン施策の費用対効果の向上
各課題それぞれにKPIを設定することが大切です。
CRMを使ったマーケティング施策についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
CRMマーケティングを通じて「顧客を知ること」の重要さ
KPIを立てるにはまず、顧客を知ることから始まります。CRMで自社の顧客情報を分析することによって顧客ニーズや嗜好性の傾向を認識し、新たな課題の発見や次の戦略材料を見つけ出します。
そして分析した結果を施策に反映させ、施策が本当に有効的だったのかの効果検証を行います。分析、施策、検証を一連の流れとして行うことで「長期的顧客育成」を実現することができます。
顧客のニーズを知る事と共に、ポイントや継続特典等を訴えるだけでなく、自社の強み(商品の成分の良さや安全性、サポート、関わっているご担当者様の話等)をコミュニケーションの中に取り込んでいくことが大事です。
継続することで企業への信頼感はもちろん、ブランドとしての価値が上がり、貴社の商品を買わなくてはいけない理由が相乗的に生まれていきます。
また、優良顧客になりやすい属性を把握し応用することで、LTVが高い新規顧客の獲得につなげていくことが出来ます。
離脱してしまった顧客に対しては、どんな理由で解約してしまったのかを掘り下げ、商品や回数ごとに分析し、離脱客用のコミュニケーションを用意し引き上げることも可能です。
顧客を分析することで様々な施策をより効果的に作り上げていくことが出来ます。
逆に分析をせず、暗に競合他社のうまくいった施策事例をそのまま実践しても結果に結びつきません。
まずは「顧客を知ること」、そして「長期的顧客獲得」(顧客維持)のための戦略及びKPIを立て、効果のある施策を打っていきましょう。
CRMの活用において、分析、施策、検証を一連の流れとして行うことが大事です。
CRMツールを導入する上でのポイント
CRMツールを使ったマーケティングとKPIの立て方を理解し、顧客情報の分析からニーズと課題を見つける事の重要性は理解できました。
いよいよ自社に導入しようという時に具体的なポイントとして押さえておきたい点が3つあります。
これらに注意してCRMツールを導入していくことで、使ってみたけど結局浸透しなかったという事態を避ける事ができます。
CRMツールを活用する為の準備段階としてまずはCRMツールを社内に浸透させていく事にも目を向けて導入を検討しましょう。
受け入れる体制を整える
明確な目標を立てたらすぐに実践に入りたいと思いますが、まずは新しいツールを受け入れるための準備をする必要があります。
いきなり導入したとしても社員がCRMツールを上手く扱えなければ浸透されず、そのまま誰も使わないという失敗もあります。
まずは小さく一部門から導入を検討し徐々に規模を広げていく事をおすすめします。
特に初期入力は現場で働く社員にとって業務負担になりがちです。
しっかりと目的を説明し理解を得た上で導入していくことで上手く定着させつつ社員の反発を防ぐことができます。
初期トラブルもありますので、現場の声を聞きながら改善し安定してきたら他の部署での導入を検討しましょう。
使用する機能の検討
CRMツールを導入すれば顧客分析、マーケティング、売り上げアップ等全ての問題が解決する訳ではありません。
最初に立てた目標を達成するためにCRMツールのどの機能が必要かを検討してから導入する必要があります。
もし、複数の目標をすべて達成しようとしたりCRMツールのすべての機能を使おうとしたりすると現場での業務負担が膨大になる危険があります。
1つの営業記録の為に10項目以上の記録を入力しようといった事をしてしまうと、本来の目的とは関係のない業務も増えてしまい結果として現場の負担をいたずらに増やしただけになってしまいます。
ただ導入すればいいという安易な考えでは沢山の情報を詰め込みすぎて大量の提出物やデータ入力を社員に強要させてしまう危険があるので、目的に合わせて必要な機能だけを使うようにしましょう。
目標達成のための分析と改善
導入に成功し社内にCRMツールが浸透したら終わりではありません。
ここから現場の意見を聞き、使いやすい機能を検討するといったカスタマイズや設定の見直しをする事でより効率よく業務を行うことができます。
誰もが使いやすいツールであることが望ましいので、トライ&エラーを繰り返し自社に合った最適なシステムを構築する事が重要です。
自社のみで解決しようとせず、CRMツールのアフターサポートも利用しましょう。
蓄積された事例とサポート実績に裏付けされた最適な運用方法や導入するまでのスケジュール等をアドバイスしてくれます。
ノウハウのない状態から試行錯誤する事も大切ですが、CRMツールを運用した後が本番ですので準備段階は慎重かつ効率的に行いましょう。
株式会社ニュートラルワークスが運営する「QUERYY」では、
「CRMマーケティングとは?メリットや戦略の立て方をわかりやすく解説」
という記事にてCRMマーケティングの戦略設計について解説していますので、併せてご参考にしてみてください。
CRMマーケティングを行いたい方へ
CRMマーケティングを行い、リピートを偏重した売り上げモデルを構築するために重要なことは、顧客分析・CRM施策・効果検証の3つを一気通貫して行うことです。
分析から効果検証まで、一気通貫して行うためにオススメなのは弊社が提供するツール「うちでのこづち」です。
「うちでのこづち」はEC通販に必要な分析をボタンひとつで行うことができ、施策の効果検証も簡単に行えます。CRMツールをお探しの方や、CRMマーケティングを何から始めればよいかお悩みの方は以下の資料をダウンロードしてみてください。
最新のEC・CRM事例やノウハウ、事業者対談セミナー・記事などマーケティングに役立つ情報をお届けします。