CRMとERPの違いを解説。導入のポイントや機能を比較

企業のツールとしても広く導入されている「ERP」。ERPツールは企業の会計業務や生産業務、物流業務などの基幹となる業務を一元化することができるツールです。場合によっては、CRMツールなどと混同して考えられるケースもありますが全くの別物です。
今回は、CRMとERMの違いについてご紹介。各ツールのメリット・デメリットなどに関してもご紹介します。
ERPとCRMとは?
CRMとは?
CRMとは「Customer Relationship Management(カスタマーリレーションシップマネージメント)」の略語です。主に、顧客の管理や顧客との関係値を管理するという意味になります。
CRMは、クライアントや顧客と良好なリレーションシップを気づくために開発されたツールであり、主に、営業機能を持っている会社やECサイトなどのEコマース事業者に使われています。
ERPとは?
ERPとは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略語です。冒頭と同様にはなりますが、ERPは企業の会計管理や販売管理、生産管理などを行うためのシステムです。
「CRM」、「ERP」ツールのメリット
CRMツールのメリット
CRMツールを導入するメリットとして「顧客との関係性」などを見える化できる点にあります。営業などを行なっている際に、営業マンひとりひとりに情報が偏ってしまい、属人的になってしまうことは多々あります。それを解消するのがCRMツールです。
営業全体的に情報を管理できるので、チーム単位で営業を行なっている会社にはおすすめです。また、ECサイトなどの場合においてもCRMツールは有効です。
「顧客がリピートしてくれたのか」「どんな属性の方が購入してくれたのか」「どんな施策で反応してくれたのか」などを数値データとしてわかりやすく可視化することができます。
そのため、全体的な成約率を効率的にあげることが期待できるのがCRMツールです。
ERPツールのメリット
ERPツールのメリットとして挙げられるのが、「最適化」です。一定以上の規模の会社になると部門が作られモノゴトが部門管理されているため、各部門によってツールがバラバラであったり、可視化できていなかったりします。
それを一元管理することができるのがERPツールです。各歯車が噛み合っているのか、それともズレているのかをツール上から把握することができます。また、ERPツール時の場合、データをデータベースへ格納し、管理することができるため、全体的なデータ分析を行うこともできます。
CRMとERPの機能的な違い
CRMの主な機能
- 顧客管理
- メール配信
- 顧客のフォロー管理
- マーケティング支援など
ERPの主な機能
- 生産管理
- 人材管理
- 会計管理
- 資産管理など
まとめ
近年、さまざまなことを管理するツールが各ツールベンダーから開発されています。ツールは、企業の状態やビジネスを良くするケースもありますが、ツールを使いこなせず会社やビジネスの速度を減退させてしまうケースもあります。
ツールを選ぶときの基準としては「自社のシステムにあっているか」「やりたいことを実現できるのか」の2点は網羅した上で選びましょう。
CRMツールもERPツールも上手に使用することができればビジネスを成長させてくれる手助けをしてくれますよ。
最新のEC・CRM事例やノウハウ、事業者対談セミナー・記事などマーケティングに役立つ情報をお届けします。