CRMとERPの違いを解説。導入のポイントや機能を比較

企業のツールとしても広く導入されている「ERP」。ERPツールは企業の会計業務や生産業務、物流業務などの基幹となる業務を一元化することができるツールです。場合によっては、CRMツールなどと混同して考えられるケースもありますが全くの別物です。
今回は、CRMとERMの違いについてご紹介。各ツールのメリット・デメリットなどに関してもご紹介します。
ERPとCRMとは?
CRMとは?
CRMとは「Customer Relationship Management(カスタマーリレーションシップマネージメント)」の略語です。主に、顧客の管理や顧客との関係値を管理するという意味になります。
CRMは、クライアントや顧客と良好なリレーションシップを気づくために開発されたツールであり、主に、営業機能を持っている会社やECサイトなどのEコマース事業者に使われています。
ERPとは?
ERPとは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略語です。冒頭と同様にはなりますが、ERPは企業の会計管理や販売管理、生産管理などを行うためのシステムです。
「CRM」、「ERP」ツールのメリット
CRMツールのメリット
CRMツールを導入するメリットとして「顧客との関係性」などを見える化できる点にあります。営業などを行なっている際に、営業マンひとりひとりに情報が偏ってしまい、属人的になってしまうことは多々あります。それを解消するのがCRMツールです。
営業全体的に情報を管理できるので、チーム単位で営業を行なっている会社にはおすすめです。また、ECサイトなどの場合においてもCRMツールは有効です。
「顧客がリピートしてくれたのか」「どんな属性の方が購入してくれたのか」「どんな施策で反応してくれたのか」などを数値データとしてわかりやすく可視化することができます。
そのため、全体的な成約率を効率的にあげることが期待できるのがCRMツールです。
ERPツールのメリット
ERPツールを取り入れることで、様々なメリットが存在します。
そのメリットは、以下の通りです。
- 分断されていた業務システムが統合できる
- 迅速に物事に対応できる
- 業務効率化が期待できる
では順に紹介します。
ERPツールのメリット①分断されていた業務システムが統合できる
ERPツールが導入されることで、今まで企業内で個別に分断されいた複数の管理業務システムが、まとめて一つに統合できることがメリットとして挙げられます。
これまで個別に分断されていた業務システムでは、一つの業務データを確認する際に、そのデータが入ったパソコンまで足を運ぶといった時間と労力の手間がかかっていました。
業務システムが統合できればそういった手間が省くことができ、情報の共有とスピーディーな社員間の業務促進が期待できるのです。
ERPツールのメリット②迅速に物事に対応できる
ERPツールを導入することで、自社の情報データ迅速に確認できるようになり、物事に速やかに対応できるといったメリットが挙げられます。
些細な出来事と感じるかもしれませんが、【情報データの確認が速やかにできることで、速やかな対応が可能となる】。
これらの内容を膨大な量のデータで繰り返していくことで、時間を作り出すことが可能となり、適切な判断ができるようになるのです。
ERPツールのメリット③業務効率化が期待できる
一つのデータが全部署間で連携できることは、業務効率化ができるといったメリットが挙げられます。
ERPツールを導入していなければ一つの同じデータを何度も入力することになりますが、それは【入力ミスやデータが重複する】などの観点から効率的ではないのです。
一つのデータを入力することで連携されており、リアルタイムに更新されて他の部署にもシェアできる仕組みづくりを構築することは、業務効率化が期待できるのです。
ERPツールの必要性を解説
これまでは、大企業を中心にERPツールは導入されていましたが、近年では中小企業までも取り入れるといった広がりを見せています。それにはERPツールが必要な明確な理由があるのです。
ここでは、ERPツールの必要性について解説します。
ビッグデータを活用しないと収益化が困難になってきたため
インターネット上に存在するデータのことを【ビッグデータ】と呼びます。
2014年頃から、この【ビッグデータを活用してマーケティングを実践しないと生き残れない】と、言われるようになってきたのです。
大企業はこのビッグデータを活用してビジネスを成功させてきましたが、それらのデータを取り入れるには尋常ではない時間と労力がかかってしまうのです。
それを解決してくれるのがERPツールになります。
ERPツールを導入することにより、データ分析や情報収集がスピーディーに行えるようになり、ビッグデータを活用したマーケティングが可能になるのです。
更に近年では、膨大な情報の【ビッグデータ】と【AI】を織り交ぜた活用方法にも注目が向けられています。
金融商品取引法が制定され企業内の内部統制が求められたため
膨大な情報量を取り扱う会計業務において、不正会計をメインとした不祥事は多く発生してきた歴史があります。
例えばデータの改ざんや申告漏れ、そして申告隠しや申告ミスなどが挙げられます。
アメリカでは、これらの不祥事を改正すべく、2002年にSOX法が制定されました。
後を追うように2006年に、日本で金融商品取引法がされて以降、国のルールに従うべく企業内での会計情勢は注目を浴びながら加速していったのです。
ERPツールを導入することで、データの改ざんや申告漏れ、そして申告隠しや申告ミスを確実に減らすことが可能です。
ERPツールの導入することにより、部署間での情報の統合や作業効率化が実現、そしてスピーディーな対応から正確な情報提供など、様々なメリットをもたらしてくれます。
CRMとERPの機能的な違い
CRMの主な機能
- 顧客管理
- メール配信
- 顧客のフォロー管理
- マーケティング支援など
ERPの主な機能
- 生産管理
- 人材管理
- 会計管理
- 資産管理など
まとめ
近年、さまざまなことを管理するツールが各ツールベンダーから開発されています。ツールは、企業の状態やビジネスを良くするケースもありますが、ツールを使いこなせず会社やビジネスの速度を減退させてしまうケースもあります。
ツールを選ぶときの基準としては「自社のシステムにあっているか」「やりたいことを実現できるのか」の2点は網羅した上で選びましょう。
CRMツールもERPツールも上手に使用することができればビジネスを成長させてくれる手助けをしてくれますよ。
最新のEC・CRM事例やノウハウ、事業者対談セミナー・記事などマーケティングに役立つ情報をお届けします。