ECサイトの運営とは? 運営方法や必要な知識、業務内容を解説

ECサイトを運営しようと思うけど、どこから手を付けたら良いかわからない。どんな知識がほしいのか分からない。などといった悩みをお持ちではありませんか?
ECサイトの業務、サイト運営や商品発送など多岐に渡るため、どのようなことをすればよいのか?混乱してしまう方も多いです。そこで、ECサイトの運営をするために必要な知識や業務内容について紹介していくので、ECサイト運営の参考にしてみてください。

ECサイトはどのように運営するの?


ECサイトの運営していくために、まずはサイトの方向性を固めましょう。
サイト運営に必要なアクションプランは、業務の効率化を目指す方法の1つであるPDCAに当てはめることができます。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

それぞれ解説をしていきます。

PLAN(計画)|サイトの方向性を決める

まず、ECサイトを運営するにあたって、どこから手を付けるのかを整理していみましょう。
「自らECサイトを構築して運営するのか?」
「楽天やECサイトに出店しているモール型にするのか?」
「取り扱うジャンルは?」
「どこから仕入れるのか?」
「価格帯は?」
など、サイトの方向性を決定して市場を分析、戦略を明確にしていく必要があります。
上記の内容が決まっている場合、サイトに訪問するユーザーを想定して、どのようなサイトにすればもっと商品が購入しやすいのかを考えましょう。

どんな商品を販売するのかを決めることでサイトの目指すべき方向性が見えてきます。

DO(実行)|使われるECサイトにするための施策を打つ

ECサイトの運営のための計画が決まったら、行動します。
使いやすいECサイトはどのようなお店のことでしょうか?
「ECサイトの外観は?」
「ECサイトの内装は?」
「どんな商品説明だと購入したくなるか?」
「スムーズに商品を選べるか?」
などが考えられるかと思います。
ネット上のサイトだからといって、難しく考えずに実際の店舗・お店だと考えるとイメージしやすいです。
決まった計画をもとにサイトの見た目を工夫したり、商品を仕入れたり、ページを作るなどして、お客さんを呼び込んでいきましょう。

CHECK(評価)|効果を測定して評価する

計画を立てて、行動したらデータが集まります。
「サイトへの訪問がまったくなかった」
「訪問はあったが商品が売れなかった」
などECサイトの課題が生まれます。
その課題を分析して、どのような改善があるのか検討していきましょう。

ACTION(改善)|得られた効果をもとに改善する

蓄えたデータをもとに再度、課題の改善を行っていきます。

ECサイトの売上を上げるためにはどうすればいい?

ECサイトの売上を上げる方法についてご紹介します。まず大切なことは、しっかりと戦略を考えることです。なぜならECサイトは競合も多く、戦略を間違えるとそもそも自社の製品を見てもらえないからです。具体的な戦略としては、「どの商品」を「誰に」、「どうやって」、販売するか決める必要があります。まずは「どの商品」と「誰に」が明確にしましょう。そのターゲットとなる顧客が見そうなサイトを作成することができ「どうやって」も決まってきます。女性向けなのか、男性向けなのかによってもサイトの作り方が変わってきます。

 戦略が決まりましたら実際にサイトを作成しましょう。ECサイトは楽天市場やAmazonなどのモールに出店する「モール型」と、自社のサイトで全てを完結させる「自社サイト型」大きく分かれます。ある程度フォーマットが決まっていて出店が早いのが「モール型」です。「自社サイト型」は作るのに時間がかかるけれども自由度の高くなります。それぞれのメリット・デメリットを考えて、ECサイトを作成します。
 ECサイト完成しましたら、一旦商品を販売することができます。あとは、日々閲覧数や購入者の数を増やすために、マーケティングと、サイトの改善を日々行います。マーケティングはSNSの活用、ネット広告などを利用して、認知度を高めていきます。ECサイトは閲覧数や購入者数、広告費に対する売上(ROAS)などほとんどのものが数値化できます。数値の低い項目を改善していくことで売上を上げていくことが可能です。

ECサイト運営にかかるランニングコスト


続いてECサイト運営にかかるランニングコストについてご紹介します。ECサイトのランニングコストは、「モール型」と「自社サイト型」でそれぞれ異なります。
 まず「モール型」のランニングコストについてです。モール型の場合は、「出店費用」がランニングコストになります。出店費用は各モールによって違います。中には出店費用が無料のモールもあります。この場合は実質のランニングコストはゼロになります。ただしモールの場合は、商品を販売したらロイヤリティを支払う必要がありますので利益率は、「自社サイト型」よりも下がります。

 次に「自社サイト型」のランニングコストです。「自社サイト型」はドメインの所得から決済までを自社で全て行うため、それに関するランニングコストがかかります。具体的には「レンタルサーバー・ホスティング費用」、「独自ドメイン維持費用」、「決済代行会社の契約料」などのランニングコストかかります。
 ただし「自社サイト型」もどの段階から作り上げるのかによってもランニングコストが変わってきます。例えば、ASP型の場合は、クラウド上でサイトを作成するので、「レンタルサーバー」が必要ありません。ただしサイトを使用するので、月額の利用料が発生します。逆に「フルクラッチ型」と呼ばれる、イチから全てを作る場合は、システムやサーバーの保守料がランニングコストとしてがかかります。自社の売上規模、予算、サイトの自由度を考えながら、最適なECサイトを構築してみてください。

¥

ECサイトの運営業務を紹介【大きく2つあります】


ECサイトの運営業務は大きく2つにわけることができます。
1.フロントエンド業務
2.バックエンド業務
フロントエンド業務とは、どのようにして、商品を売るかを考えたり、宣伝したりするといった表に立って行なう業務全般を指します。
反対に、バックエンド業務とはECサイトの商品を管理したり、受注、発注を管理したりといったECサイト運営の縁の下の力持ち、裏方ともいえます。
それぞれの業務について、具体的にみていきましょう。

フロントエンド業務

【マーケティング業務全般】
商品を企画したり、ECサイトを制作するにあたってどのようなショップが顧客に刺さるのかを考えたりします。
ほかにも、商品の仕入れを行い、販促プロモーション活動の一切を担うのがフロントエンドの仕事になります。

バックエンド業務

バックエンド業務では、商品を登録して、倉庫で仕分けを行い、発送まで行います。
ECサイトを運営の際に売上はどのくらいでているのか? よく売れている商品はなにか? など売上を管理したりすることもあります。

ECサイト運営に関するQ&A


ECサイトに必要な知識や全体像について説明していきました。
ECサイトを運営するにあたって、よくある質問を整理していますので、参考にしてみてください。

ECサイトにはどんな種類があるの?

ECサイトは大きく5種類存在します。

  • 単店舗型のECサイト
  • マルチテナント型のECサイト
  • BtoBのECサイト型
  • オムニチャネル型のECサイト
  • グローバル対応越境EC

それぞれ、運営方法や特徴が異なります。
【単店舗型のECサイト】
自社で商品を販売するために1店舗を基準にして構築されるECサイトのことを言います。
【マルチテナント型のECサイト】
Amazonや楽天など複数のお店が参加するショッピングモールから、自社ショッピングモールまで、さまざまな運営方法に対応可能なECサイトのことをいいます。
【BtoBのECサイト型】
卸売りや仕入れ用のECサイトやWebサービスの調達・販売など、企業向けに運営しているサイトのことを指します。
【オムニチャネル型のECサイト】
オムニチャネル型のECサイトとは、実際の店舗やオンライン上のショップ、SNSなどのあらゆる販売・ 流通の手法を合わせることで顧客接点を多様化する仕組みのこと。
多くの集客手法からECサイトを成功へ導いていきます。
【越境EC】
越境ECとは、国内のみを市場とするのではなく国を越えて通販をするオンラインショップのことをいいます。

ECサイト運営に求められるスキルや経験はあるの?

ECサイト運営に求められるスキルや知識は、webに関する幅広い知識が求められます。
例えば、大手のECサイトの求人の求められるスキルを見てみると以下の内容があります。

  • SEOやWEBマーケティングの経験
  • HTML・CSSに対する知識
  • MOS(Word,Excel)
  • 顧客対応(電話やメール)
  • クライアント対応の経験

上記のような要項が並びます。基本的に、どの求人においてもwebマーケティング全般の知識が必要になります。他にも営業がある場合も存在します。

まとめ

ECサイトの運営方法について解説しました。ECサイトは、顧客と対話しながら新規顧客を呼び込むことで大きく効果を発揮します。また、ECサイトの運営で鍵になるのは「分析」です。上述でもPDCAについて触れましたが、自社のECサイトでどんな人が買い物をして何を求めているのかをしっかりと分析し、売上拡大に繋げていきましょう。
 

記事内容について連絡

“うちでのこづち”ではじまる
新たな顧客接点

トップへ戻るボタン画像