単品通販はLP(ランディングページ)が重要。LPを制作するときのポイントを解説

単品通販でランディングページ(LP)が重要ということはなんとなく知っているけど、どのようなランディングページを制作すれば良いかわからないという方は多いのではないでしょうか。
ランディングページ専門の開発会社などに頼ることも1つですが、担当者がある程度のレベルでランディングページに対して知識を持たないと、良いか悪いかの区別がつきません。そこで今回は、ランディングページの重要性と共にランディングページを制作する時のポイントを解説します。
そもそも、ランディングページ(LP)とは?
ランディングページとは、サイトに訪れた人(訪問者)がホームページに初めて訪問したページのことを指します。ホームページ(home page)に着地する(land)イメージなので、略してLPともいわれます。
ランディングページとは、リスティング広告などの広告やリンクなどから飛ぶ先となるページ。リスティング広告の飛び先がランディングページとなっている場合が多いです。
単品通販におけるLPの重要性
単品通販におけるLPは、店舗の入り口、顔といっても過言ではありません。お店に入ってみて、「想像していたお店と違った」「取扱商品がなさそう」などを感じたときは、別のお店から商品を探そうと思いますよね?
LP本来の目的は、商品を購入してもらう。問い合わせをしてもらう。申し込みをしてもらうなどといったこと。こうしたLPの目的に直接影響するため、単品通販におけるLPはとても重要といえます。
直接、ECサイトに誘導したらダメなの?
広告をクリックするとLPに飛ぶように設計するのが、一般的なLPの誘導方法。しかし、広告からECサイトに直接誘導することがないように設定しましょう。
理由は、ある商品に興味を持ったユーザーをECサイトのトップページに誘導すると、改めて、サイト内で商品を探す必要が出てきます。こうなると、ユーザーははじめて広告見た際の興味関心が薄れ、商品を探すのも面倒になり、サイトから離脱してしまいます。
LPの目的は、商品購入、問い合わせなどの成約をしてもらうこと。広告をクリックした先には、購入したいと思えるような商品が先にあるようにしましょう。
単品通販にLPを使うメリット
単品通販において、LPを利用するメリットについて解説します。
LPを使うメリットは下記の通りです。
1.狙った商品を販売できる
2.ユーザーの手間を省く
LPを利用することで、売り出したい商品の魅力を1ページを使ってたくさん解説することができます。様々な商品を紹介するとユーザーが結局どの商品が良いのか迷ってしまったりしますが、1ページに情報を絞るため、狙った商品を販売することができるようになります。
また、商品がたくさん並んでいるページをみて、お目当ての商品を探すよりも1ページで商品の魅力をアピールできるので、ユーザーが商品を検索する手間を省くことが可能。単品通販でLPを使うメリットを理解した上で効果的にLPを利用しましょう。
売れる単品通販のLPを作るポイント
その①|ファーストビューにこだわる
売れる単品通販のLPを作るポイントの1つ目は、ファーストビューにこだわること。ファーストビューとは、ユーザーがWebサイトにはじめて訪問した際に、目に入る部分のことを指します。
Webページをスクロールしたページではなく、一番はじめに目に入る部分が対象となります。ファーストビューで、ユーザーが違和感を覚えるとするにページを離脱することに。
どんなに素晴らしい商品を販売していても、ユーザーが離れてしまっては、購入までたどり着くことはできません。ファーストビューでユーザーの心を掴む工夫が必要です。
その②|信頼性が高い内容にすること
売れるLPを作るためには、情報の信頼性もとても重要。ユーザーが情報に対する信頼感を抱くためにLPを工夫しましょう。
例えば、お客様の声、レビューを掲載してみたり、監修者や有識者の意見を掲載してみるなどの方法があります。「この商品を購入していいのだろうか?」といった疑問をもっているユーザーの心理的ハードルを越えていくために信頼性を担保することは必須といえます。
その③|ターゲット・ペルソナを作ること
LPをより効果の高いものにするために、どのユーザーに響く内容を作成するのかを明確にしましょう。マーケティング用語では、ペルソナを設定するなどと表現されます。ペルソナとは、商品のユーザーを言い表す人物像のことを指します。
LPを作成するときは、商品の購入対象となる、ユーザーをなるべく細かく設定して行くことが有効です。
その④|ユーザーの声を載せる
ユーザーの声を積極的に掲載するようにしましょう。信頼性の観点からも重要であるということは説明してきましたが、やはりユーザーの声は商品を購入する人にとって大切な指標となります。
単にユーザーの声として掲載するのではなく、商品を購入する想定のユーザーと近い年齢や性別の人を選んで口コミや商品レビューを掲載するようにしましょう。
その⑤|訴求内容を統一すること
数ある商品の中から商品をえらんでもらうために訴求内容を統一するようにしましょう。訴求とは、宣伝・広告などで、消費者が購入する気が起きるように訴えかけること。いろいろな消費者に購入してもらおうとせずに一人のお客様に購入してもらうイメージで、訴求内容を統一していきます。
その⑥|ボタンの動き、色、文言にはこだわる
売れるLPをつくるためにLPの見え方にもクリエイティブにも気を使うようにします。クリエイティブとは、具体的にいうと画像や文字・色などの部分。ボタンは、どのように動けば想定していたユーザーに刺さるのか、キャッチコピー(文言)は適切かなどいろいろな視点を持って徹底的にこだわり抜きましょう。
文字のフォントにも丸くすると幼く見える角ばらせると硬い印象を受けるなど、雰囲気がガラッと変化するものです。
その⑦|キャンペーンの有無などを掲載する
「初回購入者限定」「今からお電話した人に特別価格で提供」などのキャンペーンは耳にしたリ、目にしたりすることは多いのではないでしょうか。
こうしたキャンペーンがあるかないかだけでもLPでの売上が大きく変わってくることがあります。意識的にキャンペーンを利用して、あるかないかを使い分けていきましょう。
単品通販のLPはなるべく「PDCA」を回そう
単品通販が売れるポイントについて説明してきました。LPを作成したら、何度もLP自体の画像を変えたり、文言を変えたりして、調整していく必要があります。
ポイントを抑えていても、いきなり売れるLPが作れるわけではなく、どのような内容がユーザーにとって効果的なのかを何度も仮説を立てて、検証していくしかありません。
このことをマーケティング用語でPDCAを回すと表現します。PDCAとは、以下の頭文字を取って言い表したもの。
Plan:計画する
Do:実行する
Check:評価する
Action:改善する
単品通販のLPを少しでも多くのユーザーに刺さるように磨き上げるためにたくさんPDCAを回していきましょう。蓄積されたデータは、サイト運営者にとって重要な財産となります。
LPOによりコンバージョン率を上昇させる
LPOとはLanding Page Optimizationの略称であり、LPの最適化を意味します。LPに訪れたユーザーのコンバージョン率を上げることを目標に、LPの改善を行います。広告の費用対効果を高めるためLPの最適化は重要です。
LPOの施策におけるポイント
LPOにはA/Bテストを利用すると良いでしょう。A/Bテストとはレイアウトが異なる2つのLPを利用し、実際の効果を測るといったテストです。改善箇所が明確になるだけでなく、LPの効果を確認することにもつながります。効果を正確に測定するため改善は少しずつ行うべきです。
また、LPの表示速度に気を付けることがポイントです。あまりにも表示速度が遅いと、ユーザーが離れてしまう確率は高くなり、コンバージョン率の向上につながりません。複数回にわたって施策を実行し、失敗点や改善点を分析することでより良いLPを制作することができるでしょう。
まとめ
単品通販において、ランディングページ(LP)は非常に重要です。また、ランディングページを作ったら終わりではなく、そのランディングページをしっかりと運用することが重要です。
ランディングページは、磨けば磨くほど、見にきてくれた顧客を購買まで結びつけてくれるツールです。ECサイトの売上を伸ばす上でもランディングページを作り込んで運用していくことをおすすめします。
最新のEC・CRM事例やノウハウ、事業者対談セミナー・記事などマーケティングに役立つ情報をお届けします。