EC掛け率の基本と計算方法|ビジネスでの活用法を徹底解説

ECビジネスにおいて重要な指標となる「掛け率」。

掛け率を用いることで、適正な販売価格の設定に利用したり、利益率を高めたり、効果的な戦略を構築することが可能です。一方で掛け率の意味や計算方法、運用方法を知らないと、適切な価格設定ができず、利益を得ることができません。

この記事で掛け率とは何か、上代や下代などの関連用語、計算方法、業界別の相場、掛け率を上げるためのポイントや成功事例を紹介します。

さらに、ECビジネスでの掛け率の活用法についても詳しく解説します。この記事を読むことで、ECビジネスにおいて重要な指標である掛け率について理解し、上手く活用するための知識を身につけることができます。

また、掛け率を上げるための要点や、効果的な戦略、成功した事例3選、そして掛け率のポテンシャルを最大限に引き出す方法についても詳しく解説します。ECサイト運営に携わる方必見の記事となっています。

「掛け率」とは?

「掛け率」とは、販売価格に対する原価の割合のことです。

この場合の「原価」とは、商品を製造したり仕入れたりする際にかかった直接的な費用(材料費、人件費、輸送費など)や、間接的な費用(固定費、経費など)を含めた総費用のことを指します。

掛け率は、売上高と原価を比較することで算出され、その割合が高い場合は原価に対する利益が低いことを意味します。

掛け率とは販売価格に対する原価の割合

前述の通り「掛け率」とは、販売価格に対する原価の割合を表す指標のことです。

例えば、販売価格が1,000円で商品の原価が700円の場合、掛け率は70%となります。

(700円÷1,000円)

また、掛け率を理解するには、上代・下代とメーカー、卸売業者、小売りの関係性を理解することが必要不可欠ですので、それぞれの用語について解説します。

「掛け率」と「仕入れ原価率」の違いとは?

「掛け率」と「仕入れ原価率」は、立場によった呼び方の違いになります。

商品を仕入れる側からの呼び方が「仕入れ原価率」であり、意味としては、掛け率と同じになります。このように意味は同じだけれど、立場によって呼び方が違うものとして、「仕入れ値」と「卸値」があります。

つまり、意味は同じだとしても立場によって呼称が変わるものがあります。そのため、言葉が混在したときは、どの立場に立っているのかを再認識するようにしてください。

上代(じょうだい)とは?

上代とは、商品を消費者に販売する際の価格のことを指します。

上代は「メーカー・卸問屋など、仕入れ先が指定した商品の販売価格」です。つまり、エンドユーザー向けの商品販売価格のことです。一般的には、原価に各種費用や利益を加えた価格が上代となります。

下代(げだい)とは?

下代とは、商品を卸売業者が小売店などに販売する際の価格のことを指します。

一般的に、「仕入価格」・「卸値」・「卸価格」といわれる金額で、小売店が商品を仕入れる際の価格のことです。一般的に下代は小売店が販売する際の上代よりも、安価な価格帯になります。

また、上代はどの取引先にも同じ価格を提示しますが、下代は取引先、取引内容によって変わることがあります。

「掛け率」の計算方法

「掛け率」について、上代・下代を理解すると以下のように考えることが出来ます。

「掛け率」は上代(販売価格)に対する下代(仕入れ価格)の割合

そして、掛け率の計算方法については、以下の式で求めることができます。

掛け率 = (1 – (下代 ÷ 上代))× 100

例えば上代(定価)が1000円、下代(仕入れる際の金額)が500円の場合、掛け率は50%となります。

掛け率 = (1 – (500円 ÷ 1,000円))× 100 = 50 %

つまり、この場合の商品掛け率は50%であることが分かります。

卸値を求める場合

商品の卸値を求める場合の基本的な計算式は、「上代(売価)÷(1+掛け率)」となります。

※上記式の中で、上代=商品の販売価格、掛け率=原価に対する割合

例えば、商品の上代が10,000円で、掛け率が50%の場合、卸値は6,666円になります。

卸値の算出によって、商品の利益率や販売価格を見直し、掛け率を改善することができます。

掛け率を計算する場合

掛け率の試算を行う場合の計算式は、(1-原価率)÷販売価格です。

原価率とは、原材料費、人件費、間接費などのコストを含めた製品の原価を販売価格で割った割合を指します。

掛け率を把握することで、企業は製品の価格設定や販売戦略の立案に役立てることができます。

また、掛け率を改善することで、原価を削減したり、製品の付加価値を高めたりすることで、利益を最大化することができます。

掛け率をソフトで求める場合

掛け率を計算する際に、ソフトを活用する場合もあります。

ソフトを活用することで得られるメリットとしては、計算ミスや業務量を軽減できることです。

具体的には、Excel等に「計算式の入力」や「数値の表示形式」をしておくことで、一括で計算ができ、パーセンテージでの表記も可能になります。

そのため、掛け率の計算が随時求められる場合は、ソフト化しておくことをお勧めします。

「掛け率」の相場

「掛け率」の相場は、業界や商品によって異なります。一般的に、高額商品や高級ブランドでは、掛け率が低めに設定される傾向があります。

逆に、安価な商品や大量生産品では、掛け率が高めに設定される傾向があります。また、取り扱いメーカーや卸業者によっても掛け率は異なります。

掛け率は原価・市場価格、競合商品の価格など複数の要素を考慮して、適切に設定することが重要です。業界別の掛け率相場は、各業界の取引ルールや価格帯によって大きく異なるため、事前に調査や市場分析を行い、適切な掛け率を設定する必要があります。

業界別の相場

掛け率は業界や商品によって異なりますが、一般的には20%〜50%程度が相場とされています。

以下に主要な業界の掛け率相場を示します。

・食品業界:10%〜25%
・日用品・化粧品業界:20%〜40%
・ファッション業界:30%〜50%
・家具・インテリア業界:30%〜50%
・スポーツ用品業界:25%〜40%
・電化製品業界:15%〜30%

ただし、業界によっては、取扱い商品によって掛け率が異なる場合もあります。また、競合環境や需要の変化によって、掛け率が上下することもあります。したがって、常に市場動向を見極め、適切な掛け率設定を行うことが重要です。

また、商品の付加価値を高めることで、掛け率改善を図ることが可能です。例えば、オリジナル商品の開発やブランディングなど、消費者にとって魅力的な商品を提供することなどが挙げられます。

「訳アリ商品」の掛け率

訳アリ商品の掛け率は、相場が定まっていないため、確認する必要があります。

訳アリ商品の例としては、「季節外れのもの」や「トレンドが終了したもの」が挙げられます。このような商品の掛け率は、企業サイトに明記されている場合もあります。ただ、記載されていない場合は、直接、メーカーや卸業者に確認する必要があります。

そのため、訳アリ商品を仕入れたいときは、相場が変動するため、その都度確認する必要があります。

「掛け率」の関連用語と意味

掛け率には関連する用語が複数あります。例えば、原価率や利益率、値入率などがあります。これらの用語は、掛け率と共にビジネスにおいて重要な指標となります。

原価率は、原価が販売価格に占める割合を表し、利益率は、売上高から原価を差し引いた利益が、売上高に占める割合を表します。

一方、値入率は、販売価格が原価に対してどの程度高いかを示す指標です。これらの用語について正しく理解することで、より効果的な経営戦略の立案に役立ちます。本記事では、掛け率と関連する用語について解説していきます。

原価率

原価率とは、商品を製造するために必要な原材料費、製造費、間接費などの総費用を、その商品の販売価格に対して占める割合のことを指します。

原価率は、商品の販売価格を設定する際に重要な指標となります。原価率が高くなると、その商品の販売価格を上げなければ利益を得ることができず、競合力が低下する可能性があります。

一方、原価率が低い商品は、価格競争力が高く、需要が高まる傾向があります。

原価率を下げる方法としては、原材料や製造方法の改善、コスト削減の徹底などが挙げられます。原価率を正確に把握し、最適な価格設定を行うことが、ビジネスにおいて重要となります。

利益率

利益率とは、ある商品やサービスの売上高から原価を差し引いた利益の割合を示す指標です。

具体的には、売上高から原価を引いた金額を「利益」として、その利益を売上高で割ったものが利益率となります。利益率は、企業の収益力を測る上で重要な指標の一つであり、高い利益率を維持することが企業経営にとって重要とされています。

また、業界や商品によって利益率には差があり、競合他社と比較することで自社の収益力を評価することができます。ただし、利益率が高いからといって必ずしも経営が健全であるわけではなく、適切な原価設定や経費の削減など、経営の側面から総合的に判断する必要があります。

値入率

値入率とは、仕入原価に対する売上原価の割合を示す指標です。

値入率が高いほど、仕入れた商品の原価が低く、売上原価が高いことを示します。一般的に、値入率が低い商品は利益率が高くなりますが、実需を考慮した価格設定が必要です。

また、値入率は業種によって異なります。例えば、飲食店などのサービス業では、原材料の仕入れにかかる費用と人件費が大きな割合を占めるため、値入率は比較的高くなる傾向があります。

一方、製造業などの商品を製造する業種では、原材料の仕入れにかかる費用が大きな割合を占めるため、値入率は比較的低くなる傾向があります。

値入率を正しく把握することで、適切な価格設定や原価管理ができるようになります。

EC掛け率を上げるためのポイントとは?

掛け率の改善には、以下のポイントが重要です。

まず、商品の原価を見直し、原価を下げることができるところは徹底的に削減する必要があります。

次に、販売価格を上げることが挙げられますが、その際には競合相手の価格や市場のニーズなども考慮する必要があります。また、販売促進やキャンペーンなどの施策を活用し、売上を増やすことも重要です。

さらに、効率的な在庫管理を行い、在庫過剰に陥らないようにすることで、余計な費用を抑えることができます。これらのポイントを組み合わせて、掛け率改善が可能です。

掛け率改善のための効果的な戦略を徹底解説

掛け率を改善していくためには、適切な戦略を立てることが重要です。

まず、商品の付加価値を高めることが大切であり、商品の品質や機能、デザインなどを向上させることで、顧客に価値を提供することができます。

また、競合と差別化することも必要であり、独自の商品開発やサービス提供など、顧客に新たな価値を提供することが求められます。

さらに、顧客のニーズに合わせたマーケティング戦略を立てることも重要です。顧客の購買行動を分析し、ターゲット層に合わせた販促活動や、適切な価格戦略を実施することが掛け率の改善につながります。

そして、販売チャネルの多様化も重要です。オンラインストアやマーケットプレイスなど、新たな販売チャネルを開拓することで、より多くの顧客にアクセスすることができます。これらの戦略を取り入れることで、掛け率の改善につながり、ビジネスの成長につながることが期待できます。

EC掛け率の改善に成功した事例3選

EC掛け率を向上することは、ECビジネスの成功に直結する重要な課題です。そこで、掛け率の改善に成功した日本企業の事例を紹介します。

■クラフトマン(雑貨販売):商品の仕入先を直接開拓し、仕入原価を下げることで掛け率を改善。また、店頭でのレイアウト改善による商品のアピール力向上も効果的でした。

■ワインオンライン(ワイン販売):商品の種類を増やすことで、単価を上げることに成功。また、商品ページの充実やSNSを活用したプロモーションも掛け率向上に貢献しました。

■プレミアム・バンダイ(フィギュア販売):商品の独自性を高めるために、限定品の販売やオリジナル商品の開発に注力。また、ファンとのコミュニケーションを大切にし、商品の需要予測にもつなげることで、掛け率を改善させました。

これらの事例から、商品の仕入れ原価の改善、商品のアピール力の向上、商品の独自性の高さや需要予測の正確さ、顧客とのコミュニケーションなどが、掛け率を改善するための重要な戦略であることがわかります。

EC掛け率のポテンシャルを最大限に引き出す方法

EC掛け率は、ECビジネスにおいて非常に重要な指標の1つです。EC掛け率を改善することは、企業の収益性を向上させる上で非常に有効な手段です。

EC掛け率を最大限に引き出すためには、以下のポイントを意識することが重要です。

・顧客のニーズに合わせた商品ラインナップを揃える
・購入のハードルを下げるための施策を行う
・ユーザビリティの改善による購入率向上
・販売促進施策の実施による購買意欲の喚起

これらのポイントを踏まえて、戦略を展開することが大切です。ECビジネスは競合が激しいため、常に最適化を図り、より良い顧客体験を提供することが必要です。

まとめ

掛け率は、ECサイトにおいて売上高に対する原価の割合を示す重要な指標です。掛け率の改善は、ECビジネスにおいて利益を上げるために不可欠です。

EC掛け率を改善により、利益を増やすだけでなく、在庫の回転率を高めたり、顧客満足度を向上させたりすることもできます。しかし、無理な値上げや安売りは、長期的に見るとビジネスに悪影響を与える可能性があります。

掛け率の計算方法や、掛け率を改善するためのポイントを理解し、戦略的に取り組むことが重要です。また、競合他社の掛け率を調査し、業界の平均値と比較することも効果的です。

記事内容について連絡

“うちでのこづち”ではじまる
新たな顧客接点

トップへ戻るボタン画像