自社ECサイト運営で知っておきたい基礎知識とモール型ECサイトとの比較

「自社でECサイトを立ち上げようか?」「ショッピングモールにしょうか?」と悩んではいませんか?

楽天市場やAmazonなどのショッピングモールは、集客力やブランド力が優れている反面、独自のマーケティング施策が難しく、モール内の価格競争が懸念されます。

以前であれば、自社でECサイトを構築するのは、最初からフルスクラッチでシステムを組み、それを定期的に見直すという時代がありました。しかし、現代は自社ECサイトの構築方法も多数あり、比較的低価格なASPサービスからECパッケージを利用するなどその敷居はグンと下がっています。

この記事では、自社ECサイトのメリット・デメリットからモール型ECサイトとの比較までを詳しく解説します。

自社ECサイトとは?

ECとはElectronic Commerceの略で、インターネット上でサービスや商品を売買をすることを意味します。具体的には、ネット通販、ネットショッピングで商品やサービスの売買に使われます。

EC構築には大きく2つの方法があり、企業が自社でECサイトを立ち上げる自社ECサイトと、ひとつのECサイトの中に複数のショップが出店するモール型ECサイトがあります。自社ECサイトがインターネット上の店舗とすれば、モール型ECサイトはショッピングモールのようなイメージです。

どちらの方法を選ぶかによって、制作コストやデザイン、機能が異なります。

自社ECサイトとモール型ECとの違い、メリット・デメリット

自社ECサイトとモール型ECサイトには、それぞれメリット・デメリットがあります。ECサイトを立ち上げる前にそれぞれの特徴を知っておきましょう。

自社ECサイトのメリット

自社ECサイトは1からサイトを構築することが出来るのが特徴です。自社のブランディングやWEBマーケティングを自由に行うことができます。他にもさまざまなメリットがありますので、以下、具体的にご紹介します。

自社のブランディングが可能

自社ECサイトは、モール型ECサイトに比べて柔軟にサイトを作ることができます。なのでサイト自体を商材のコンセプトに合わせるなどのブランディングを確立させやすいのが特徴です。

ブランディングを確立させることによって、ブランドをしっかりアピールすることが出来るので、他の自社ECサイトやモール型ECサイトなど競合と差別化を図ることが可能です。

利益率が高い

モール型ECサイトを利用する場合には、運用元によって多少の違いはありますが出店料などの手数料が発生します。

それに対し、自社ECサイトであれば全て自社でサイトの運営をおこなっているので、サイトさえ立ち上げることができれば、あとはシステムの管理費のみで運営が可能です。モール型ECサイトのような値下げ合戦に陥る可能性も低く、利益をそのまま自社に還元することができます。

デザイン・機能が自由

モール型ECサイトを利用する場合、デザインやシステムをそのサイトに合わせなければいけません。その点、自社ECサイトであれば、デザインや機能などを自由に作ることができます。

また、ユーザーの反応に合わせてサイトの改修や追加の開発も柔軟に行うことができるので、PDCAサイクルをスピーディーに回すことが可能です。

データ活用が容易

自社でサイトを立ち上げているので、さまざまなデータを収集・活用できることも大きなメリットです。アクセス解析によってユーザー層などのデータを把握することができ、より効率的なマーケティング戦略を立てていくことが可能になります。

さらにユーザーのニーズをより深く把握することができるので、リピート率を上げる施策も打つことができます。

自社ECサイトのデメリット

自社ECサイトはブランディングが自由にできたり、利益率が高い反面、成果が出るまでに期間を要するなどのデメリットがあります。

具体的にどの様なデメリットがあるのかを以下でご紹介します。

集客を自社でしなければならない

自社ECサイトは、モール型ECサイトと比べて集客力は劣ってしまいます。なぜかというと、モール型ECサイトの方が知名度があるためです。

自社ECサイトで集客力を高めるための方法として、SEOやWEB広告、アフィリエイトなどといったWEBマーケティングの活用が大切になってきます。そのためWEBマーケティングの知識や広告費用が必要になります。

成果が出るまでの期間が長い

自社ECサイトはモール型ECサイトと違い、1からサイトの制作・運営をします。なので費用がかかる割には成果が出るまでにある程度の時間がかかってしまいます。

サイトへの訪問者数の増減や、商品のリピート率などの情報をしっかりと分析し、PDCAサイクルを回しながら時間をかけて実績を積み上げていくことが大切です。

担当者のスキルで結果が変わる

自社ECサイトでは、全てを自社でEC構築する特性上、サイト制作の担当者の能力やセンスによってパフォーマンスに大きく差が出てしまいます。

良いサイトを作るためにはEC構築や運営に関する知識が必須です。そのためセミナーや勉強会に参加させるなどの人材育成をおこなう必要があります。

モール型ECのメリット

モール型ECサイトはモール自体に強い知名度があり、利用者も多いので集客を容易に行うことができます。他にもいくつかのメリットがあるので、以下具体的にご紹介します。

集客力がある

モール型ECサイトは自社ECサイトに比べて集客力があります。なぜならモール自体の知名度がすでに高く、多くのユーザーを抱えているためです。

ユーザー数の多さから、商材が顧客の目に留まるまでが早いのも特徴のひとつです。また、期間限定セールなどの定期的に行われるモール独自の販促イベント等も新規の顧客を集める大きなきっかけとして効果的です。

短期間で出店できる

モール型ECサイトは、出店者向けにECサイト構築のプラットフォームがあり、それに従って作業を進めていくだけで簡単に出店ができます。

自社ECサイトに比べて短期間で出店でき、サイトの構築方法やWEB制作の専門的な知識などを詳しく知らなくても簡単に出店することが可能です。

信頼性・知名度が高く安心できる

大手のモール型ECサイトになると、サイト自体の知名度が高く、多くの方が利用しています。

ネットショップや通販を利用して商品を購入する場合、名前も知らないサイトから購入するよりも、利用しているユーザーが多いサイトの方が安心して利用できるでしょう。

モール型ECサイトは利用者も多く、セキュリティの心配も少ないので安心して出店することができます。

モール型ECのデメリット

さまざまなメリットを受けることができる反面、利用料などの費用がかかってしまうなどのデメリットもあります。いくつかを以下でご紹介しますので、モール型ECサイトに出店を検討している方は、しっかり確認しておきましょう。

競合が多く価格競争になりがち

モール型ECサイトでは、同じ商品をたくさんのECサイトが取り扱います。ユーザーは同じ商品をモール内で比較・検討することができるため、値下げ競争になってしまうケースがあります。

人気があったり有名な商品ほど値下げ競争は激しくなり、利益率も減ってしまう懸念があります。

販促費用やコミッションなど費用がかさむ

モール型ECサイトに出店する場合、出店料や月額利用料の他に、ロイヤリティや売り上げに応じたコミッションなどさまざまな費用が発生します。

いざ出店してみても売り上げのわりに利益が出ないといった場合があるため、出店する前にどの程度の費用がかかるのかをしっかり把握しておくことが大切です。

ショップのブランディングが難しい

モール型ECサイトは知名度が高すぎるが故に、ショップ自体のブランディングが難しい傾向にあります。

ユーザーはモール型ECサイトを利用したとき、その「モールで買った」という認識はありますが、その中のどこのショップで買ったかまでは気にしていないことがほとんどです。

自社ECサイトと比べてオリジナリティを出したり、他のショップとの差別化を図ることが難しい点も留意しておく必要があります。

自社ECサイトの構築方法と費用について

ひとくちに自社ECサイトの構築といっても「フルスクラッチ」「ECパッケージ」などさまざまな方法があります。どの構築方法でサイトを立ち上げるかによって、かかってくる費用も大きく変わってきますので、確認しておきましょう。

1.最初から自由にECサイトを構築する:フルスクラッチ

フルスクラッチとはゼロからECサイトを設計する方法になります。デザインや機能面などを自由に設計することができるので、自社のブランディングや使用しているシステムに合わせたオリジナルのサイトを作ることができます。

年商50億円を超えるような、大規模ECサイトを作成したい事業者に向いている構築方法になります。

しかしゼロからサイト構築をおこなうには、EC構築や開発に関する深い知識が必要になったり、それを実現する高い技術力が必要になりますので、それ相応の人材がいる事業者でないとこの方法での構築は難しいでしょう。初期コストも他の方法と比べ数千万円〜と高く、開発期間も長くかかります。

また、サイトのシステムが古くなってしまうので、数年に一度はシステムを新しいものに変更する必要があります。

2.ECの基本機能にカスタマイズ:ECパッケージ

ECパッケージとは、EC構築に必要なシステムがパッケージ化されているソフトを使用してECサイトを設計する方法です。

最初からサイトの立ち上げに必要なシステムが含まれているので、フルスクラッチと比べて開発費用や期間を短くすることができます。初期コストも500万円〜とフルスクラッチに比べてかなり安価で、年商1億円程度のECサイトを構築したい事業者に向いている構築方法になります。

システムがパッケージ化されているといっても、自由度が低いわけではなくパッケージに無い機能については機能の追加を行うことができます。なので事業者のイメージに合わせたオリジナリティのあるサイトを設計することができます。

3.費用がかからず運用可能:オープンソース

オープンソースとはその名の通り、オープン(インターネット上に公開されている)なECサイト構築のプログラムを利用してECサイトを設計する方法です。

年商1億〜5億円のECサイト作成に向いている方法で、初期費用は0円〜となっています。無料で公開されているプログラムコードを使用するので初期費用がかからない、機能の追加や拡張が自由にプログラムできるのが最大の特徴になります。

しかしオープンソースでECサイトを設計する場合、プログラムなどに対する知識や技術力が必要になります。また、セキュリティ面や不具合などに対しても全て自社で対応をしなくてはならないので社内負担が高く、情報漏洩やシステム不具合などに細心の注意を払う必要があります。

4.安価に早くEC構築ができる:ショッピングカートASP

ショッピングカートASPとは、ECサイト構築に必要なプラットフォームをレンタルしてECサイトの設計を行う方法です。

最初からシステムが構築されているので、短期間でサイトの立ち上げをすることができること、常に最新のシステムを利用できることが特徴です。モール型ECサイトと比べると初期費用も1万円〜など安価に抑えることができます。

年商1億までのサイト制作に向いていて、個人事業主やこれから試験的にECサイトの立ち上げを考えている事業者などが利用しやすい方法になっています。

なかには、初期費用・月額費用がかからない無料のカートASPもありますので、自社にあったカートASPを選ぶことができます。

安価に始めることができるカートASPですが、自社のブランディングに合わせた機能の追加やカスタマイズができないので注意が必要です。

5.フルカスタマイズ可能:クラウドEC

クラウドECとは、クラウド上にあるプラットフォームを使用してECサイト構築を行う方法です。必要な機能を必要なときに利用することができるため、常に最新のシステムでサイトの設計がおこなえます。

年商規模は1億〜20億円と幅広いサイト作成に使え、初期費用も300万円〜と比較的安価に使用することができます。

ここまで見ていると「ショッピングカートASPと何が違うの?」と思いますよね。この2つの大きな違いとしては、カートASPが機能の追加やカスタマイズができないのに対し、クラウドECは自由に機能の追加をすることができる点です。

イメージとしてはカートASPとフルスクラッチなどの良いところどりをしたような構築方法になります。しかし、自由度が高い分カートASPと比べるとコストがかかってしまいます。

自社ECサイトかモール型ECどちらを選ぶか?

ここまで自社ECサイト、モール型ECサイトのメリットとデメリットを見てきましたが、実際にサイトを立ち上げる場合どちらの方法を選べば良いのでしょうか?選ぶ際に注意して欲しいポイントを紹介します。

商品アイテムから考える

ECサイトでどんな商品を売りたいかによって、どちらでサイトを立ち上げるべきかが変わってきます。例えば、売りたい商品がブランド品であったり、利用者が少ないニッチな領域の商品のようなユーザーが「指名買い」してくれる商品は、ユーザーがブランドや商品の世界観にあったショップから購入する傾向があるため、自社ECサイトの方が適しています。

一方で「こういう機能がある商品が欲しい」というように欲しいジャンルは決まっているけど、実際にどの商品を買うかは決まっていないユーザーは、サイト内で比較しながら購入する傾向があるためモール型ECサイトの方が適しています。

将来を見据えたビジネス展開で考える

ブランド品やニッチな領域の商品を販売する場合であっても、まだそれほど知名度が高くない状態だとその商品を見つけて、購入してくれるユーザーは多くないでしょう。なので自社が置かれている状況を鑑みてどちらのECサイトを選ぶか考える必要があります。

例えば、将来的に自社のブランド力を強みにしたい場合でも、知名度が低いうちはモール型ECサイトに出店し、知名度が増えたところで自社ECサイトに移行するといった戦略をとることも可能です。

将来的に見据えているビジネスモデルにどうすれば近づけるかを軸に、どちらのECサイトが適しているか検討するのも1つの方法です。

自社ECサイトとモール型ECを同時運営を視野にいれる

事業者の中には、自社ECサイトとモール型ECサイトの両方でサイト運営をしているところも少なくありません。

モール型ECサイトへの出店を広告施策の1つとして、新規顧客や商品の知名度を獲得します。そして自社ECサイトでは、過去の購入履歴などの情報をもとにDMやメルマガを送ることでリピーターの育成を狙うことができます。

どちらも運営するので費用はかかってしまいますが、双方のメリットをうまく利用した販売戦略をとることができます。

自社ECサイトで成果を出すための3つのポイント

ショッピングモールに比べて、集客力に劣るといわれる自社ECサイトですが、独自のマーケティング施策をするために、どうしても自社でECサイトを導入したいという場合も多いでしょう。

ここでは、自社ECサイトで成果を出すために重要な3つのポイントについて詳しく解説します。

1.集客力を上げる

集客力や知名度を上げるのが難しい自社ECサイトにとって、集客力を上げる施策はとても重要です。複数の集客施策をおこないアクセス数の増加させる必要があります。

具体的な集客施策としては、TwitterやインスタグラムなどのSNSを通して商品情報を発信したり、WEB広告などを入稿する、SEO(検索エンジン最適化)対策などがあります。これらを活用し、時間をかけて集客力を上げていきましょう。

2.CV率を上げる

CV率とはConversion Rate(コンバージョンレート)の略でサイトへの訪問数のうち、どれほどの人が商品を購入してくれたかを割合で表したものです。平均値は2〜3%程度になっており、この割合を高めることが重要です。逆に自社で運営しているサイトがこの値を下回っているようであれば対策を講じる必要があります。

CV率が低くなってしまう主な要因としては、ユーザーの目線を欠いたサイトになってしまっていたり、商品の購入までのプロセスが多かったりするなど、サイトの構造に問題があることが多いです。せっかくサイトを見てくれてもユーザーの欲しい情報がすぐ手に入らないと、ユーザーはすぐそのサイトから離れてしまいます。

情報が分かりやすく、購入しやすいサイトになっているかをユーザー目線で確認することが大切です。

3.リピート購入を促す

集客力とCV率を高めても、購入するのが新規顧客だけでは継続的な売上を見込むのが難しくなっていきます。そのため、新規顧客からいかにリピーターを獲得し、売上を安定させるかを考える必要があります。

新規顧客を獲得するのと比べ、リピーターを獲得する方が広告費などの費用も安く済ませることが可能です。積極的にリピーターの獲得をおこないましょう。リピーターを獲得する主な施策としては、購入してくれた顧客の情報をもとにメルマガやDMを配信したり、サイト内での商品割引、ポイント付与などがあります。平均のリピート率は約30〜40%になるので、この数字を下回らないように施策をおこなうことが大切です。

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました。当記事では自社ECサイトを立ち上げる上での構築方法や向いている事業者、成果を上げるためにはどうすれば良いかを解説してきました。

自社ECサイトは、新規顧客の集客は難しい反面、一度流れに乗ってしまえば高いリピート率を見込むことができ、ブランディングを意識した独自のECサイトに育てることも可能です。ただ、そのためには担当者のスキルの向上はもちろん、時代の流れや市場の変化を敏感に察知しながら、ユーザー目線で運用していきましょう。

記事内容について連絡

“うちでのこづち”ではじまる
新たな顧客接点

トップへ戻るボタン画像