DtoCを駆使したマーケティングでECサイトを運用

近年ビジネスモデルの一つとして注目され始めているのが、「DtoC」によるマーケティングです。
ECサイトをフル活用するマーケティング手法であるDtoCは、デジタル市場を活用した新時代の事業スタイルとして注目されています。
インターネットやSNSの影響力が高まっている現代だからこそ、その変化に対応するための方法としてDtoCを活用していくことは重要です。
既にBtoB・BtoCなどと比較されることも増えてきているDtoCは、今後も多くの企業を支えるビジネスモデルになると予想されるでしょう。

そこでこちらでは、DtoCの基本とメリット・デメリットについて解説します。
実際にDtoCによるマーケティングを実施して成功した事例も紹介しますので、新たなマーケティング計画を立案する際にはぜひ参考にしてみてください。

DtoCとは?


DtoCとは「Direct to Consumer」を略した言葉で、メーカーが自社の製品を直接ECサイトから消費者に販売するビジネスモデルのことです
日本では「メーカー直販」などと呼ばれることもあり、「D2C」と表記されるケースもあります。

DtoCマーケティングで運営するECサイトの仕組みとは?

DtoCのマーケティングでは、主にインターネット上の仮想店舗であるECサイトが使用され、従来のように卸売業者や販売店を経由するプロセスが省略されます。
メーカーが直接ECサイトに商品をアップして販売できるため、ダイレクトに消費者とのつながりを構築可能です。

DtoCでは商品の企画製造だけでなく、その後の販売にまでメーカーが携われる仕組みになっています。
その結果、消費者が感じた商品の評価や使用データを直接獲得でき、その後のフィードバックに活用しやすくなっているのが特徴です。
消費者も直接メーカーとやりとりをできることから、安心して商品の購入検討ができます。

DtoCとBtoCの違いは何?

BtoCとは、「Business to Consumer」の略称で、企業が個人の一般消費者に対して商品やサービスを販売するビジネスモデルを意味します。
例えばコンビニやスーパなどの小売店による販売形態がBtoCにあたり、お店と顧客のやりとりを表す言葉として用いられているのです。

BtoCでは、主にメーカーや卸売業者から仕入れた商品を販売しています。
その点が自社の商品を直接販売するDtoCのマーケティングとの、明確な違いになるでしょう。

ちなみに、企業が別の企業に商品やサービスを販売するビジネスモデルを、BtoB「Business to Business」と呼びます。

DtoCが注目されている理由について


DtoCはアメリカのスタートアップ企業が積極的な導入をして成功を収めたことで話題となりましたが、具体的にどのような理由から注目を集めているのかを知っておくことも重要です。
以下からは、DtoCのマーケティングが注目され始めている背景について解説します。

SNSの普及

DtoCが注目されるようになった理由の一つに、SNSの一般的な普及が挙げられます。
TwitterやInstagramといった各種SNSを活用することで自社商品の宣伝が容易となったため、卸売業者や店舗の力を借りずに消費者にアピールができるようになりました。
メーカーがエンドユーザーとなる消費者に直接アプローチができることから、知名度の低い新規企業でもECサイトへの集客につなげやすいです。
SNSを中心とした口コミの広まりにも期待できるため、長期的なマーケティングに採用できる点でも注目が集まっています。

サブスクリプションビジネス

定額で商品やサービスを販売するサブスクリプションビジネスが発展したことも、DtoCの浸透に関係しています。
例えば音楽や映画の配信サービスなどが、有名なサブスクリプションとして知られているでしょう。
サブスクリプションでは安価な価格で商品を提供できるため、消費者にお試しで触れてもらう機会を増やすことが可能です。
気に入ってもらえれば追加での商品購入や、長期的な利用を検討するリピーターとして消費者を囲い込むことができます。

こういった特徴を持つサブスクリプションビジネスを提供するECサイトが、多くのメーカーによって展開されるようになりました。
その結果、消費者もメーカーとやりとりをすることに慣れることができ、DtoCビジネスモデルに対する抵抗が低くなってきていると考えられます。
そういった消費者の心境の変化が起き始めていることも、DtoCのマーケティングが注目される理由の一つです。

Amazonなどの大手ECサイトの拡大

Amazonなどの大手ECサイトの拡大も、DtoCビジネスが注目されることにつながっています。
近年はAmazonなどの有名ECサイトに、メーカーが自社コンテンツを販売する形式が主流でした。
しかし、この方法だと他社と価格が比較されやすかったり、そのECサイトのルールに合わせて運営しなければならなかったりといったデメリットが生じ、コストの増加や利益率の減少などが新たな課題となっていたのです。
そういった課題の克服のために、独自の販売ルートを確保できるDtoCのマーケティングに注目が集まりました。

DtoCのメリット


DtoCのマーケティングには、いくつかのメリットがあります。
実際に導入することを考慮して、以下の詳細を確認してみましょう。

DtoCのメリット①|利益率の上昇につなげられる

DtoCのマーケティングでは、従来の方法では必要だった中間マージンや手数料を削減できるため、利益率の上昇につなげられます。
自社の管理するECサイトを運営することにだけ集中できるので、作業の簡略化を進めて別の部分にこれまでのリソースを割くことも可能です。

削減したコストの分、商品の価格を落とすことも考えられるので、消費者からの注目度を高めることもできます。
自社ECサイトの価値を高めて、他形態との差別化を図ることも可能な点はメリットになるでしょう。

DtoCのメリット②|幅広い消費者に向けてマーケティングが行える

DtoCは主にSNSなどのインターネット内でのマーケティングになるため、幅広い消費者に向けて商品の魅力をアピールできます。
店舗での販売の場合、「そのお店を訪れることができる人」だけがマーケティングの対象でしたが、DtoCビジネスではその範囲を世界規模にまで広げることが可能です。
あらゆる年代、性別、目的を持つ消費者が潜在顧客となり得るため、ビジネスチャンスを増やすことができます。

DtoCでは自社の管理するECサイトから直接情報を発信できるので、商品コンセプトや利点などをわかりやすく伝えてブランディングを高めやすいのもメリットです。
消費者との信頼を構築して関係を強化しやすいことから、熱心なファンを作れるのも魅力でしょう。

DtoCのメリット③|消費者の情報をデータとして集めやすくなる

DtoCは直接消費者とつながれるため、あらゆる情報をデータとして集めやすいのもメリットです。
例えば「ECサイトの〇〇ページがよく見られている」といった情報も得られるようになるので、それをフィードバックして今後の販売や開発に活かすこともできます。
口コミや問い合わせといった能動的なアクション以外からも、データを確保できる機会が増えるのもDtoCのマーケティングならではの魅力です。

DtoCのデメリット


DtoCのマーケティングには、いくつかのデメリットもあります。
事前に情報を確認し、対応ができるように備えましょう。

DtoCのデメリット①|ECサイトの管理運営にコストがかかる

DtoCでは、ECサイトの管理運営にコストが発生します。
仲介業者がいない分、ECサイトでその機能を賄わなければならないため、事前に月々のコストを計算しておく必要があるでしょう。
特にECサイトの立ち上げ時には、宣伝を含めたWebマーケティングも必要になるのでコストが大きくなりやすいです。
また、ECサイトの運用に伴って専門的なスキルを持つ人材が必要になると判断されるなら、その分の人件費も考えなければならないでしょう。

DtoCのデメリット②|認知度を高めるのに時間がかかることも

DtoCでは自社のECサイトを中心とした販売スタイルになるため、認知度を高めるためのマーケティング施策が欠かせません。
一般的に認知度はSNSで注目される情報・商品の提供によって高められますが、必ずしもすぐに注目されるコンテンツを提供できるとは限らない点はデメリットです。
認知度を高められるかどうかは外部による反応が大きく影響するため、辛抱強く注目されるようなコンテンツを配信し続ける必要があります。
すぐに想定していた成果が得られないことも見越した上で、マーケティング計画を立てることがポイントです。

DtoCマーケティングで成功した事例


DtoCマーケティングを実際に行って成功した事例は、既にいくつも報告されています。
以下では特に注目したい6つの例を紹介しますので、DtoCをはじめるときの参考にしてみてください。

ソニー

スマホやゲーム機などで高いブランド力を持つソニーは、従来の販売方法はそのままに自社ECサイトを確立してDtoCによるマーケティングを展開しています。
ソニーの製品を実際に使用できるショールームを活用し、消費者のリアルな反応を取り入れることなども積極的に行っているのが特徴です。

再春館製薬

再春館製薬は、基礎化粧品「ドモホルンリンクル」の商品開発および製造と販売を、全て自社で行ったDtoCマーケティングの事例として紹介できます。
自社コンテンツへの流入のためにCM広告を発信するなど、その後のブランディング方法も参考にすることが可能です。

Allbirds

世界的快適なスニーカーという触れ込みで有名なアメリカの企業「Allbirds」も、DtoCビジネスの成功事例です。
InstagramをメインとしたSNSマーケッティングによって顧客層を開拓し、自社ECサイトや直営店の普及を世界的に広めた実績が参考にできます。

Glossier

コスメブランド「Glossier」は、消費者と強固につながることで成功を収めたDtoCビジネスの事例です。
消費者からのコメントにきちんと返信をするなどのSNSマーケティングを行って、ファンの獲得とユーザーニーズの把握を進めたことなどが参考にできるでしょう。

ROCKETS OF AWESOME

アメリカのスタートアップ企業「ROCKETS OF AWESOME」は、DtoCのマーケティングで子供服の販売事業を成功させた実績があります。
「定期的に商品を顧客に発送して必要なものだけを購入してもらう」というサブスクリプションビジネスを採用した事例なので、顧客との継続的な関係性を築くことを目指す際に役立つ情報源になるでしょう。

WarbyParker

アメリカのユニコーン企業として知られる「WarbyParker」は、DtoCのマーケティングによって成果を収めたメガネブランドです。
仲介業者を経由しないことで浮いたコストを低価格の実現に活用したり、質問への回答を参考にして似合うメガネをおすすめするサービスをECサイトに作ったりと、複数の方法で消費者の関心を引いているのが特徴。
消費者にSNSでの拡散を勧めることでブランディングを行い、認知度の向上を行なった点も参考にできます。

まとめ


DtoCのマーケティングは、これからの企業の成長を促し、消費者とより強固につながるための手法になり得ます。
この機会に基本的な概要の把握と、事例を参考にした具体的なマーケティング計画の立案を進めてみてはいかがでしょうか。

記事内容について連絡

通販CRMラボ監修 お役立ち資料無料ダウンロード!

通販CRMラボ監修お役立ち資料無料ダウンロード!

累計導入者数800社を超えるEC通販企業さまにCRMツール を提供している当社だからこそ得てきたCRMマーケティングの基礎を、1つの資料にまとめました。「EC通販企業に最近ご入社された方」「CRMに最近取り組み始めた企業のご担当者さま」など、抑えておきたいCRMマーケティング基礎をご紹介いたします。

“うちでのこづち”ではじまる
新たな顧客接点

トップへ戻るボタン画像