読まれやすいメルマガの書き方は?基本的なルールや例文を紹介

EC通販など、インターネットを介したビジネスを展開する企業において、メルマガを利用する割合が非常に多くなっています。とはいえ、「メルマガ配信をすることで一体どんな効果があるのか?」「本当に満足度の高い配信ができているのか?」という悩みや疑問を持つ方もいるでしょう。

そこで本記事では、メルマガの基本的な役割から、書き方のルール、例文を出して解説します。記事の後半では、読みたくなるメルマガ構成についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

メルマガ(メールマガジン)とは

メルマガとは、電子メールを利用して配信される定期的な情報誌やニュースレターのことです。

一般的には、特定のテーマや興味を持つ読者層に向けて情報やコンテンツを提供するために使用されます。メルマガは、企業や個人が自身のブランドやサービスを宣伝するために活用されることもあります。読者は、登録や購読の手続きを行うことで、定期的に最新情報や特典を受け取ることができます。

メルマガを効果的に活用するためには、コンテンツの質の向上や読者のニーズに合った情報提供が重要です。読者の興味を引くようなタイトルや内容、適切な配信頻度、ユーザビリティの向上などが成功の鍵となります。メルマガを通じて読者との信頼関係を築き、顧客満足度の向上や購買行動の促進につなげることが重要です。

企業におけるメルマガの役割

そもそもメルマガには一体どんな役割があるのでしょうか?企業がメルマガを利用する理由は、大まかに3つに分けられます。

①企業のブランディング
➁情報伝達のため
③既存顧客の維持

それぞれ解説します。

①企業のブランディング

習慣的にメルマガを配信する場合、読者に会社のイメージを持ってもらうことができます。ただし、刷り込み効果として企業の名前が良くも悪くも認知されるため、配信内容には十分注意が必要です。

➁情報伝達のため

メルマガが情報を伝えることができる1つの媒体です。メルマガ配信希望を「可」としてくれた方に対しては、媒体として企業の情報やセール時のお知らせなどを配信することができます。

③既存顧客の維持

商品を購入したけど、その後一度も会社との接点がない場合、顧客は離れる可能性が高いです。そのため、メルマガで定期的な配信を行うことで、顧客との関係性を長く保つことができます。

メルマガを配信する場合、「既存顧客を維持して売上を伸ばしたい」と考える方は多いです。確かに売上を伸ばすという事は企業にとって大切ですし、メルマガの役割として間違いありません。

しかし、顧客にメルマガを読んでもらうためには、「顧客との良好な関係性」を築き上げることが大切になって来ます。「この企業は毎回有益な情報を届けてくれるな」「この企業からメールが来た時は、何か良いことがあるんだよな」と感じてもらう配信を心がけることが必要です。

メルマガを書く際の基本的なルール

メルマガを配信する際は、普段のメールと違い意識すべきポイントが存在します。以下で説明する2つのポイントを最低限抑えるようにしましょう。

テキスト形式とHTML形式のどちらかを選ぶ

メルマガを配信する上で、テキスト形式とHTML形式の2つが存在します。

テキスト形式は、文字だけで構成されたシンプルな形式のことを指します。日常的に用いるメールもテキスト形式のことが多いです。飾り文字や段落、点線などをうまく使いこなすことで、視認性の良いメルマガを作成することができます。セキュリティなどではじかれることが無く、確実にお客様に届けることができますが、開封率やリンククリック数の計測ができないというデメリットも存在します。

対してHTML形式は、色や画像、動画などを組み合わせることができるため、視覚的に情報を伝えることができます。また、開封率やリンクのクリック数の計測が可能なため、現在では多くの企業がHTML形式を用いています。おそらく、あなたに届いている企業からのメルマガも、画像などを効果的に用い、視認性をUPしているはずです。

行間や改行

メルマガの内容ももちろん重要ですが、レイアウトを意識して見た目を良くすることも大切になります。改行は35文字~40文字程度を意識し、句読点を適所に入れましょう。

また、文字が塊のように見えると、文章を読み進めることが厳しく感じることがあります。4行に1度は余白をつけるなど、見やすい文章を心がけることが大切です。

読みたくなるメルマガの構成

構成によっても、メルマガの読みやすさに違いが出ます。今回は、お客様が読み進めたくなる構成の例を挙げますので、メルマガ配信に慣れていない方は、以下構成を参考にしてください。

①件名

メルマガにおいて一番重要とされるのが「件名」です。どれだけ価値のあるメルマガを書いたとしても、開封されなければ効果は発揮されません。お客さんに一番伝えたいことを、件名の前半に持ってくることはもちろん、以下の3つの点を意識することが大切です。

①メルマガ内容の具体的な内容が分かる言葉
➁興味関心を引く言葉
③メルマガを読むメリット

全てを1つの件名に含める必要はありませんが、これらを意識して盛り込むことで、開封率の向上を図ることができます。

➁ヘッダー

メルマガを開いた際に、一番最初に目に飛び込んでくる箇所です。メルマガのタイトルや会社名などを入れることが多く、毎回同じ形のヘッダーを利用することで、企業の印象付けを行うことができます。また。ヘッダーは以下のようなイメージです。

===============
○○○○お知らせメール
===============

またHTML形式をとっているメルマガでは、ヘッダーを画像にしている企業も見かける機会が多くなっています。

③リード文(冒頭文)

いきなり本題に入らずに、一言挨拶を入れると良いでしょう。季節の話などを合わせた挨拶や、今回のメルマガ内容に触れるという事が考えられます。ただしリード文を長くしすぎると、本文に届く前に離脱してしまう可能性があるため、コンパクトな文章にする必要があります。

④本文

サービスの紹介やセール時のお知らせなど、今回のメルマガで一番伝えたい内容を書きましょう。お伝えしたい内容が1つであれば問題ありませんが、商品を複数紹介する場合は、重要な内容を一番上に配置することが大切です。

あまりにも長すぎる文章は好まれないため、できるだけコンパクトに伝えたいことをまとめる必要があります。特に、テキスト形式の場合は、文字が詰まって見えてしまう可能性があるため、改行や記号などをうまく利用して視認性を高めましょう。

⑤フッター

記事の最後に配置される箇所で、企業の連絡先やホームページ、メルマガの配信停止方法を記載します。ヘッダーと同じように、企業の印象付けを行うためにも、毎回同じフッターを入れることをおすすめします。

また、メルマガの配信停止方法を組み込む理由ですが、「特定電子メール法」という法律で定められているためです。サービスや商品の情報を広告・宣伝する場合、商品ページへのリンクが貼られている場合は、記載必須となります。

良いメルマガと悪いメルマガの違い!例文もご紹介

単にメルマガと言っても、具体的にどのようなメルマガが良いとされるのでしょうか?過去のメルマガの事例を用いて、良いメルマガと悪いメルマガの違いについて解説します。

良いメルマガと悪いメルマガの違い

10年前、とあるアパレル企業が毎日3~4通メルマガを配信していました。メルマガ配信のタイミングは、下記になります。

朝:クーポン5%OFF
昼:クーポン8%OFF
夕方:クーポン10%OFF
夜:クーポン15%OFF

当時このメールの開封率は70%を越え、CVRも4%と非常に高水準な施策でありました。この場合、良いメルマガと言えます。しかし現代において、これと同じ施策を行っても成功する確率は低いと言えます。その理由は一体何なのでしょうか?

単純に「ユーザーの目が肥えた」のです。

皆様もこんな経験はありませんか?通販で商品購入した翌日に「ポイント○○倍!キャンペーン」というお知らせメールが。とても損した気持ちになりますよね。もし、あなたも同じく損した気持ちになるのであれば、やはりこれは悪いメルマガです。

つまり、良いメルマガと悪いメルマガの違いは、「お客様が必要としている情報を必要なタイミングで必要な量だけお伝えできているか?」という点です。クーポンを1日に複数回配るといったテクニックだけに頼ると、時代によって使えなく可能性があります。お客様が知りたい情報は何だろうと仮説立ててメルマガを考えることにそのゴールがありますので、常にお客様の立場になって内容を精査することが大切です。

良いメルマガは件名にこだわっている

尚、件名にはしっかりこだわる必要があります。というのも、端末やデバイス、表示方法によってタイトルが途中で切れた場合、内容を見ていただく前にメルマガを開いてもらえないことがあるからです。

下記は実際に配信されたメルマガの件名になります。今回は、この件名を例文として取り上げさせていただきます。

悪い例文:今話題の○○!!△△さまだけに特別割引○○%OFFでご提供します!
良い例文:特別○○%OFF!今話題の○○!!△△さまだけにご提供します!

悪い例文と良い例文の違いに気づきましたでしょうか?お客様に一番目にしていただきたいキャッチコピーは「○○%OFF」という部分です。それにも関わらず、悪い例文では「○○%OFF」が後半の部分に配置されているのです。これでは、開封する前にお得感を伝えることができませんよね。

この企業様は、件名を改善しただけで開封率が5%以上向上しました。

企業メルマガの活用方法

企業メルマガは、顧客とのコミュニケーションを強化し、ブランドの認知度を高めるための有力なツールです。まず、定期的なメルマガの配信によって、顧客との関係を築きます。ここでは、新製品やサービスの情報提供やセールスプロモーション、または業界トレンドや役立つ情報の共有など、顧客にとって価値のあるコンテンツを提供することが重要です。

次に、メルマガを活用して顧客のニーズや興味に合わせたパーソナライズされたコンテンツを提供することが重要です。顧客が関心を持ちそうな情報を把握し、それに基づいて配信内容をカスタマイズすることで、受信者の満足度を高めることができます。さらに、メルマガ内でのクーポンや特典の提供など、顧客にとって魅力的な要素を組み込むことで、購買意欲を高めることができます。

最後に、メルマガの効果を測定し、改善することが重要です。配信率や開封率、クリック率などのデータを分析し、顧客の反応や行動を把握することで、効果的なメルマガ戦略を構築することができます。定期的な分析と改善を行いながら、企業メルマガを活用して顧客との関係を強化し、ビジネスの成長につなげましょう。

企業メルマガの目的:顧客とのコミュニケーション

企業メルマガは、顧客とのコミュニケーションを強化する重要なツールです。このメルマガを通じて、企業は顧客との関係を築き、信頼を構築することができます。顧客に最新の情報や特典、キャンペーン情報を提供することで、顧客の興味を引き、維持することができます。さらに、顧客からのフィードバックや質問に迅速に対応することで、顧客満足度を向上させることができます。

企業メルマガを通じて顧客とのコミュニケーションを深めることで、顧客は企業に対する関心や忠誠心を高めることができます。メルマガを通じて企業のブランドや価値観を伝えることで、顧客は企業に共感しやすくなり、リピーターとしての関係性が築かれます。また、顧客からのフィードバックを収集し、商品やサービスの改善に活かすことで、顧客志向の経営を実現することができます。

総じて、企業メルマガは顧客とのコミュニケーションを円滑にし、顧客との関係を強化するための効果的なツールとして活用されています。顧客のニーズや要望に応えることで、長期的な顧客ロイヤルティを築き、企業の成長に貢献することができます。

企業メルマガの活用:新製品やセミナーの案内

企業メルマガは、新製品やセミナーの案内において非常に効果的なツールとなります。顧客やパートナーに対して直接情報を提供することで、製品やサービスの認知度を高めると同時に、彼らの関心を引くことができます。メルマガを活用する際には、情報を分かりやすく、魅力的に伝えることが重要です。ターゲット層に合ったコンテンツを提供し、受信者が興味を持ちやすい情報を適切に選定することが成功のカギとなります。

また、メルマガを送信するタイミングも重要です。新製品の発表やセミナーの開催など、重要なイベントに合わせて計画的に配信することで、受信者の関心を喚起しやすくなります。さらに、メルマガのデザインやレイアウトも工夫することで、情報をより魅力的に伝えることができます。受信者が開封しやすいタイトルや、分かりやすい画像を活用することで、メルマガの効果を最大限に引き出すことが可能です。

企業メルマガの構成:メールの冒頭からエンディングまで

企業のメルマガを効果的に構成するためには、メールの冒頭からエンディングまで注意を払う必要があります。まず冒頭では、タイトルや挨拶を通じて読者の興味を引くことが重要です。具体的で興味をそそる内容を提示し、読者がメールを開封した後も興味を持ち続けるように工夫しましょう。

次に、メールの中身では、簡潔でわかりやすい情報を提供することが大切です。読者がメールを読みやすいフォーマットになっているか、文章が明確かどうかなども考慮しましょう。また、必要なリンクや画像を適切に配置して、読者が情報をスムーズに吸収できるように配慮しましょう。

最後にエンディングでは、読者に次のアクションを促すことがポイントです。例えば、特典やキャンペーンの案内、問い合わせ先の提示など、読者が行動に移しやすい情報を提供しましょう。丁寧な結びの言葉や感謝の気持ちも忘れずに添えると、読者とのコミュニケーションをより良いものにできます。

ここだけは押さえたいメルマガの書き方

ここまでメルマガの基本的なルールや構成をお伝えしてきましたが、メルマガを書く上で、「これだけは押さえてほしい」というポイントが存在します。「見られるメルマガ」には以下7つの特徴があります。

①ターゲットによって配信時間や曜日を分ける
➁件名で重要な部分は必ず先頭に記載
③セールスだけでなく、ユーザーが好きそうなコンテンツを配信
④全員に一斉配信ではなく、しっかりセグメントして配信
⑤配信元のアドレスを明確化
⑥メルマガの内容は顧客属性によって文書を変更
⑦たまに送るのではなく必ず定期的に配信

それぞれ解説します。

①ターゲットによって配信時間や曜日を分ける

ターゲットによってPCで確認するかスマホで確認するなど違いがあるため、配信時間や曜日を分けます。ユーザーが10代~40代くらいの学生や社会人の場合は、ほとんどがスマホから確認すると考えられます。尚、場所は片手間で確認できるような電車の中が多く、時間は平日の朝・夕が有効です。

主婦層であれば、平日の12:00~15:00が有効で、おそらく一人の時間が取りやすいであろうこの時間に開封率が高くなる傾向にあります。全ターゲットに共通して金曜日の夜は開封率がガクッと下がる傾向にありますので、この時間帯に送っているようでしたら効果を見て避けていただくことをお勧めします。

➁件名で重要な部分は必ず先頭に記載

NGなメルマガOKなメルマガに記載しましたが、デバイスや、表示方法によってタイトルが途中で切れたりすることがあるからです。必ず先頭に一番アピールしたいワードをいれましょう。

③セールスだけでなく、ユーザーが好きそうなコンテンツを配信

メルマガの配信の度に、セールス情報ばかり目にすると、お客様は読む気が無くなってしまします。占い情報などお客様に飽きられないコンテンツを配信することも重要です。

④全員に一斉配信ではなく、しっかりセグメントして配信

毎回のメルマガを全員に配信すればコストがかかるだけでなく、企業への信頼度UPにも繋がります。セールスやポイント等の特典を付けるときは必ずセグメントをして直近に購入したお客様は省くなどした方が、企業の信頼感も上がります。

⑤配信元のアドレスを明確化

迷惑メールが多い中、誰からメールが来たかわからない場合、開封率も下がるだけでなく、企業への信頼度低下につながる可能性があります。お客様に良い印象を与えるためにも、必ず企業名もしくは、ショップ名を入れましょう。

⑥メルマガの内容は顧客属性によって文書を変更

例えば、○○様なのか、○○さまなのか、○○さんなのか。これだけでもユーザーとの距離が変わります。常にお客様目線で、どのような内容であれば興味を持ってもらえるのか考える必要があります。

⑦たまに送るのではなく必ず定期的に配信

メルマガを毎日配信するのか、週3回配信するのかを決めましょう。継続的に配信を行うことで、メルマガ作成の力が身につくだけでなく、お客様がメルマガを読む習慣をつけることができます。

業界のメルマガ開封率

メルマガの開封率の出し方ですが、(開封数÷有効配信数)×100(%)で出すことができます。KPIの指標が開封率、クリック率、CV率でとっている企業様もいらっしゃいますが、業界平均と、顧客属性ごとの開封率の平均を見ていきます。

メルマガ開封率の業界平均

メルマガ開封率は業界によって多少異なります。

アパレル(小物雑貨含む)ファッション関連:約21%
化粧品関連:約22%
健康食品(食品含む)関連:約24%

アパレルが21%と一番低くなっていることに対し、健康食品業界では、24%と3%多く開封されています。

顧客属性ごとのメルマガ開封率

また、業界の中でも顧客属性によってメルマガ開封率が異なります。

一般顧客の場合:約17%
優良顧客の場合:約25%
休眠顧客の場合:約5%

過去に商品やサービスの購入経験があるものの、今は放置された見込み客のことを休眠顧客と呼びます。休眠顧客の場合、メルマガ開封率が5%と低い数値になっているため、商品購入後に「もう一度購入したい」と思ってもらえるアプローチが大事だと分かります。

皆さまも目安としてご活用ください。

まとめ

ここまでメルマガの基本的なルール・書き方などを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?メルマガを配信したことが無い方は、難しく感じるかもしれませんが、ルールや書き方を理解することで、スムーズに作業に取り掛かれることができます。

また、メルマガにおいて重要なことは、「お客様が必要としている情報を必要なタイミングで必要な量だけお伝えできているか?」ということです。書き方やルールを覚えて上で、常にお客様目線を持つようにしましょう。

本記事が、今後メルマガを配信する際の参考になりましたら幸いです。

記事内容について連絡

“うちでのこづち”ではじまる
新たな顧客接点

トップへ戻るボタン画像